ムーミンバレーパーク
「ムーミンバレーパークのAto Z」【I】Ivana Helsinki スタッフの制服ブランド
ムーミン公式サイトにて、ムーミンバレーパークのちょっとディープな情報を、AからZまでのキーワードにして、アルファベット順にご紹介していく「ムーミンバレーパークのA to Z」。
【I】は、「Ivana Helsinki」(イヴァナ・ヘルシンキ)。
スタッフが着ている制服をデザインしているフィンランドを代表するブランドで、この制服だから働きたい!というスタッフもいるほどパークにとっては欠かせない
「ムーミンバレーパークのAto Z」【H】Hemulin leikkipaikka ヘムレンさんの遊園地
ムーミン公式サイトにて、ムーミンバレーパークのちょっとディープな情報を、AからZまでのキーワードにして、アルファベット順にご紹介していく「ムーミンバレーパークのA to Z」。
パークの「冒険と思索の山」であるおさびし山エリアには、ムーミンの物語の中で短編が集められた小説『ムーミン谷の仲間たち』に登場する「静かなのがすきなヘムレンさん」というお話をモチーフしたツリーハウスやアスレチックがあります
「ムーミンバレーパークのAto Z」【G】Guest ゲスト
ムーミン公式サイトにて、ムーミンバレーパークのちょっとディープな情報を、AからZまでのキーワードにして、アルファベット順にご紹介していく「ムーミンバレーパークのA to Z」。
ここ、ムーミンバレーパークでは、訪れたお客さまのことを、「ゲスト」と呼びます。
対して、働く従業員は「スタッフ」です。
この名前になるまでに、もちろん紆余曲折はありました。
今回は、私たちのパークにとって大切なみなさん=
「ムーミンバレーパークのAto Z」【F】Flower 花
ムーミン公式サイトにて、ムーミンバレーパークのちょっとディープな情報を、AからZまでのキーワードにして、アルファベット順にご紹介していく「ムーミンバレーパークのA to Z」。
今回の【F】は、パークの中で、実は一番頻繁に入れ替わっている「隠れアトラクション」的存在ともいえる花(Flower)についてご紹介します。
ムーミンのイラストは、キャラクターが描かれるとき、キャラクターのみではなく、お
アンブレラスカイ・デザインプロジェクトをもっと楽しむためのお話
メッツァビレッジ、ムーミンバレーパーク両エリアで開催中の「メッツァ アンブレラスカイ・デザインプロジェクト2020」。
大好評のプロジェクトについて、初年度のこと、アートディレクターの鈴木氏のコメント、それぞれのエリアの制作コンセプトやエピソード、アンブレラスカイ´デザイン’プロジェクトであるということ、「黒」を使う理由、そして今なぜアンブレラスカイなのか、を改めてご紹介します。
2019年に
「ムーミンバレーパークのAto Z」【C】Chair(椅子)
ムーミン公式サイトにて、ムーミンバレーパークのちょっとディープな情報を、AからZまでのキーワードにして、アルファベット順にご紹介していく「ムーミンバレーパークのA to Z」。
この夏、展示施設Kokemus(コケムス)のジオラマ前に、名作椅子「Nychair X Shikiri」が新しく仲間入りしました!
ということで、今回の【C】は Chair(椅子)です。
まず、ムーミンの物語が誕生し
「ムーミンバレーパークのAto Z」【B】Building(たてもの)
ムーミン公式サイトにて、ムーミンバレーパークのちょっとディープな情報を、AからZまでのキーワードにして、アルファベット順にご紹介していく「ムーミンバレーパークのA to Z」。
今回の【B】は、パークの縁の下の力持ち的な存在の「Building(たてもの)」。
カラフルでかわいいと好評のパーク内の建物は、北欧フィンランドのいくつかの街並みがモデルになっていることをご紹介しています。
詳しくは
「ムーミンバレーパークのAto Z」【A】Alku Kauppa(はじまりの店)
ムーミン公式サイトにて、ムーミンバレーパークのちょっとディープな情報を、AからZまでのキーワードにして、アルファベット順にご紹介していく「ムーミンバレーパークのA to Z」。
今回は、アルファベットのはじまりである‘A’にまさにふさわしい場所。
「はじまりの店 Alku kauppa(アルク カウッパ)」のクリエイティブの裏側をご紹介しています。
このショップで、黄色が使われているのは、なぜ
新連載「ムーミンバレーパークのAto Z」【0】Prologue はじめに
本日から、ムーミン公式サイトでのムーミンバレーパークに関する連載がはじまりました。
ムーミンバレーパークは、新しい時代のテーマパーク、テーマパーク2.0として、今までどのテーマパークも見せてこなかった建設の様子をドローンで撮影してYouTubeにアップしたり、コンセプトをnoteに掲載してみたりと、SNSを通して制作の過程や背景をご紹介してきました。今の時代、知識やノウハウを独占するのではなく、
これはなんの色?「ハーベスト」のストーリー
人はいつからか、「色」の名前を覚えると、その色を指すときに、その名前を使うようになります。
名前を知らないいちばんはじめの子どもの頃は、大人に「赤はりんごの赤だよ」とか、「黄色はバナナの色だよ」などと教えてもらって、その色のことを認識したのではないでしょうか。
日本の秋のイベントは今やハロウィンが定着化しつつありますが、北欧では日本よりもハロウィンは浸透していません。もちろん、ムーミンの物語の